-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
m´jun、更新担当の中西です。
さて今回は
人材について
ということで、ここでは、いま日本社会が直面している介護業界の人材不足について、その現状と背景、そして課題を深掘りしていきます!
高齢者が増え続ける一方で、介護する側の人材は足りない。これは単なる「仕事のミスマッチ」ではなく、社会全体の仕組みや価値観を問い直すテーマでもあるのです。
日本では、急速な少子高齢化に伴い、介護を必要とする高齢者の数が急増しています。
2025年には約245万人の介護職員が必要
しかし、現状のペースでは約32万人が不足すると見込まれています
特に都市部や地方の中小施設では「求人を出しても人が来ない」という声が絶えません
🔍 このままでは、「介護が受けられない高齢者」が増えるリスクも現実味を帯びてきています。
介護職の平均月収は、全産業平均より約8万円も低いという調査結果があります(厚労省・2023年)。
夜勤・身体介助など身体的にも精神的にも負荷が高い
資格が必要なのに、賃金がそれに見合っていない
ボーナスや昇給がほぼない施設も多い
💰「やりがいはあるが、生活が苦しい」――現場の声は切実です。
シフト制、夜勤あり、休日が不規則
利用者や家族との人間関係に悩む職員も多い
業務量に対してスタッフの数が足りず常に多忙
🕒 心の余裕が持てない状態が慢性化し、離職率の高さに直結しています。
「介護福祉士」→「主任介護支援専門員」などの資格ステップはあるが…
現場では昇進・昇給が限定的
長く続けた先に明確な将来像が見えにくい
📉 若者にとっては「一時的な仕事」として見られがちです。
医師や看護師と比べて、専門職としての地位が低く見られがち
「誰でもできる仕事」という誤解が未だに存在
利用者家族からの理不尽なクレームや暴言に悩む現場も
🧠 介護は“ケアの専門技術”であるにも関わらず、社会的理解が追いついていません。
資金力の乏しさから給与・研修・設備投資が難しい
若者が都市に流出し、地方では人材が集まらない
助成金制度があるが、活用できるノウハウがない施設も多い
介護報酬(介護事業者が国から得る報酬)は、制度改定のたびに変動
利用者が増えても事業所の利益が増えるわけではない
一部では「量より質」が求められるが、現場の負担が増える一方
初任者研修、実務者研修、介護福祉士など段階的だが、費用・時間がかかる
働きながら資格取得を目指すのはハードルが高い
国は「処遇改善加算制度」により、介護職員の給与アップを進めていますが、よりわかりやすく、直接的な報酬改善が求められています。
見守りセンサー、排泄予測AI、介護記録アプリなど
身体的負担や記録業務を軽減できる
🖥️ 「テクノロジー+人」で新しい働き方を模索する動きが加速中。
EPA(経済連携協定)や技能実習、特定技能制度により、外国人介護士が増加中
日本語・文化の壁もあるが、将来的な人材の柱として注目
🌐 多文化共生の視点からも、介護業界のあり方が問われています。
キャリアアップ研修制度の充実
若者や中高年への“再チャレンジ職”としての広報
介護職を学校教育段階から身近に感じられる施策も必要
介護の現場を支えるのは、人の手、そして心です。
今、介護業界に求められているのは、単なる“人手”ではなく、その仕事に誇りを持ち、続けられる仕組みです。
🧓「誰かを支える」ということは、
いつか自分自身を支えてくれる人を育てることでもあるのです。
社会全体がこの仕事にもっと関心を持ち、制度と意識の両方を変えていくことが、未来の安心につながっていくでしょう。
私たちm´junは、この沖縄にお住まいの方々を対象に、
「居宅介護」「デイサービス」「自費サービス」を展開しています。
いつでもお気軽にご連絡下さい。